メニュー

リウマチ性多発性筋痛症

リウマチ性多発性筋痛症とは

リウマチ性多発性筋痛症は、主に高齢者に発症する炎症性疾患です。名称に「リウマチ」が含まれていますが、関節破壊を伴う関節リウマチとは異なる病気です。リウマチ性多発性筋痛症はステロイド治療に良く反応しますが、再発や再燃のリスクが高いため、長期的な治療が必要です。

リウマチ性多発性筋痛症の症状

主な症状には以下のようなものがあります。

筋肉や関節の痛み

  • 肩甲骨周辺、首、上腕、腰、臀部、大腿部など体幹に近い部位
  • 動かす際に痛みが増強

起床時のこわばり

  • 起床時に手足が硬くなり、日常動作が困難
  • 症状は午後には改善傾向

全身症状

・微熱、倦怠感、食欲不振

リウマチ性多発性筋痛症の原因

リウマチ性多発筋痛症の明確な原因は特定されていませんが、以下の要因が関与していると考えられています。

  • 遺伝的要因
  • 環境的要因
  • 免疫系の異常

これらの要因により、自己免疫疾患の一種として分類されています。

リウマチ性多発性筋痛症の治療方法

治療の中心は副腎皮質ステロイドの内服です。

初期治療

少量のステロイドで開始し、症状に応じて調整

維持療法

約1年かけて慎重に減量

多くの場合、少量の長期服用が必要

補助療法

抗リウマチ薬の併用(保険適用外)

※抗リウマチ薬のリウマチ性多発筋痛症への保険適用はありません。

注意点

自己判断での中止は危険

長期使用による副作用(骨粗鬆症、糖尿病など)に注意

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME