メニュー

脛骨疲労骨折

脛骨疲労骨折とは

脛骨疲労骨折は、反復的な負荷によって脛骨(すねの骨)に微細な損傷が蓄積し、最終的に骨折に至る状態を指します。特にハードのスポーツ活動を行う選手に多く見られ、適切な治療が必要な障害です。

脛骨疲労骨折の症状

症状の進行に応じて以下のような段階が見られます。

  • 軽度:運動中や運動後のみの痛み
  • 中等度:日常生活でも痛みを感じ、局所の熱感や圧痛が顕著
  • 重度:骨折部に動きやずれが生じ、運動が困難になる

特に走る動作や跳躍時に痛みが増強することが特徴です。

脛骨疲労骨折の原因

主な原因として以下が挙げられます。

  • 急激な運動量の増加
  • 不適切なトレーニング方法
  • 足のアライメント不良
  • 不適切な運動靴の使用

ランニングや跳躍を多く含むスポーツ(陸上、バスケットボール、バレーボールなど)に携わるアスリートに多く見られます。

脛骨疲労骨折の治療方法

治療の基本は、骨折部位への負担軽減です。通常の骨折と異なり、多くの場合ギプス固定は必要ありません。

保存療法

  • 体の使い方やバランスの評価と改善
  • 適切なリハビリテーションプログラムの提供
  • 自主トレーニング指導
  • 必要に応じたインソール等の提案
  • 体外衝撃波療法:痛みの軽減、治癒促進効果  体外衝撃波 

    体外衝撃波療法は、損傷した組織の治癒を促す治療法です。衝撃波は、音波の一種で、患部に集中的に照射することで、組織の再生を促進する効果が期待できます。

    この治療法は、痛みを和らげる効果も期待できます。また、手術ではないため、体に負担が少ない治療法と言えるでしょう。

    体外衝撃波療法は、1回あたり約10分程度で終了し、通常は2週に1回程度の頻度で数回行います。

手術療法

保存療法で改善が見られない場合や、重度の骨折の場合には、固定用ネジやプレートを用いた手術が検討されます。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME