メニュー

足関節靱帯損傷

足関節靱帯損傷とは

足関節靱帯損傷は、一般に「足首捻挫」として知られる、スポーツや日常生活で最も頻繁に発生する外傷の一つです。足首の外側にある外側靱帯が、内側に捻れる力(内反)によって引き伸ばされたり断裂したりすることで起こります。特にジャンプの着地や急な方向転換時に発生しやすく、その頻度の高さから軽視されがちですが、適切な治療を怠ると慢性化し、長期的な問題を引き起こす可能性があります。

足関節靱帯損傷の症状

主な症状には以下のようなものがあります。

  • 足首外側(外くるぶしの前後)の痛み
  • 腫れと圧痛
  • 歩行時の痛みや不安定感
  • 重症度に応じた安静時痛

症状の程度は損傷の重症度によって異なり、軽度の場合は歩行可能なこともありますが、重度の場合は体重をかけることが困難になります。

足関節靱帯損傷の原因

足関節は内側に捻れやすい構造を持っており、外側の靱帯(前距腓靱帯、後距腓靱帯、踵腓靱帯)が損傷を受けやすくなっています。主な原因は以下の通りです。

  • スポーツ活動中の不適切な着地や急な方向転換
  • 不整地での歩行や走行
  • 高所からの落下

損傷の程度によって、以下の3段階に分類されます。

  • I度:靱帯の部分的な伸張
  • II度:前距腓靱帯の完全断裂
  • III度:複数の靱帯の完全断裂

足関節靱帯損傷の治療方法

治療は損傷の程度と時期によって異なりますが、基本的なアプローチは以下の通りです。

急性期(受傷後1-2週間)

  • RICE処置(Rest:安静、Ice:冷却、Compression:圧迫、Elevation:挙上)
  • 患部外トレーニング(股関節周囲筋の強化など)

回復期

  • 段階的な荷重開始
  • バランストレーニング(バランスボードの使用など)
  • 足関節の安定性向上エクササイズ

機能回復期

  • スポーツ特異的な動作トレーニング
  • 再発予防のためのプログラム

適切な治療とリハビリテーションにより、多くの場合で良好な回復が期待できます。ただし、重度の損傷や繰り返しの受傷歴がある場合は、手術的治療が検討されることもあります。早期の適切な処置と段階的なリハビリテーションが、迅速な回復と再発予防の鍵となります。症状が持続する場合や不安がある場合は、専門医の診察を受けることをお勧めします。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME