メニュー

鼠径部痛症候群

鼠径部痛症候群とは

鼠径部痛症候群は、主にスポーツ活動に関連して発症する、太ももの付け根(鼠径部)に痛みや不快感を引き起こす症候群です。単一の疾患ではなく、複数の病態を包括する症候群として捉えられています。特に、サッカーやアイスホッケーなど、急激な方向転換や蹴り動作を多用するスポーツ選手に多く見られます。

鼠径部痛症候群の症状

主な症状には以下のようなものがあります。

  • 鼠径部の痛みや不快感
  • 運動時(特にキック動作やダッシュ)の痛みの増強
  • 大腿内側や下腹部への痛みの放散
  • 症状の進行に伴う日常生活動作での痛み(起き上がり、立ち上がりなど)
  • クリック音や違和感

症状の程度は軽度から重度まで様々で、スポーツ活動時のみの痛みから歩行困難を来すケースまであります。

鼠径部痛症候群の原因

主な原因は以下の通りです。

  • 股股関節や体幹の筋力低下
  • 股関節の可動性低下
  • 身体のコントロール能力の低下
  • 過度の使用や不適切なトレーニング

鼠径部痛症候群の治療方法

治療アプローチは症状の程度や原因に応じて様々です。

急性期の管理

  • 最低2週間のスポーツ活動の休止
  • RICE処置(Rest, Ice, Compression, Elevation)

リハビリテーション

  • 可動性改善エクササイズ
  • 筋力強化トレーニング(特に股関節周囲筋と体幹筋)
  • 協調性・バランス訓練
  • スポーツ特異的な動作の再教育

予防プログラムの導入

  • 適切なウォームアップとクールダウン
  • 定期的な柔軟性・筋力評価
  • 必要に応じた薬物療法:

治療において重要なのは、単に症状を抑えるだけでなく、その症状を引き起こした機能不全を特定し、改善することです。また、再発予防のための継続的なケアと教育も重要です。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME