Q&A
初診の方
Q予約なしで診察はできますか?
A受診は可能です。しかし、予約患者様優先となっていますので、待ち時間が長くなってしまう可能性があります。ご了承ください。
Q初診予約はどうしたらできますか?
A初診の予約はインターネットと電話にて承っております。当院ホームページから予約をお取り下さい。不明な点が御座いましたら、当院までお電話ください。
Q受診の際は何が必要ですか?
A保険証かマイナンバーカードを必ずご持参ください。他院にてお薬を処方されている方はお薬手帳までご持参ください。
Q検査だけの予約はできますか?
A検査は医師が必要と判断した場合に行います。久しぶりの方、初めての方は診察を受けてから予約させていただきます。
Q労災での受診は可能ですか?
A受診できます。
受診の際に、職場発行の労災書類を持参のうえ、ご来院ください。
書類がない場合は自費診療対応とさせていただき、書類確認後に返金対応させていただきます。
Q交通事故での受診はどうしたらいいですか?
A自賠責利用での受診の際は、初回診察までに保険会社より当院へ連絡をいただくようにお願いいたします。保険会社から連絡がない場合は自費診療扱いとさせていただきます。
再診の方
Q予約変更できますか?
A診察とリハビリの予約に関しましてはインターネット、電話での変更が可能です。
しかし、自費診療、検査等の予約変更は電話にて行いますのでお電話ください。
Q薬だけもらえますか?
A無診察処方は一切行っておりません。
医師法違反となりますので、診察にて必要な方に処方させていただきます。
Q主治医は決まっていますか?
A基本的には初回診察時に対応させていただきました医師が主治医となり経過をみさせていただきます。やむをえない場合は別の医師でも診察可能です。
検査について
QMRI検査はどれくらい時間がかかりますか?
A撮影する部位によって異なりますが20~30分ほどかかります。
Q検査のときはどんな服装がいいですか?
AMRI検査をする場合は、着用している金属はすべて外していただきます。着替えが必要な場合は当院で検査着を準備しておりますのでお着替えをお願いします。
また、カラーコンタクトをしている方は外していただきますので、受診の際はカラーコンタクトはせずにご来院ください。
Q検査による被ばくはどれくらいですか?
A身体に影響が出る被ばく線量の目安が100mSVと言われており、当院におけるレントゲン検査の被ばく量は約0.1mSV、骨密度検査は0.2mSV、MRI検査は磁場、エコー検査は超音波による撮影を行うため被ばくの心配はありません。
QMRIの費用はどれぐらいですか?
A3割負担5,700円、2割負担3,800円、1割負担1,900円になります。
このほかに造影剤を使った場合は別途料金が発生します。
リハビリについて
Qリハビリ予約はどうしたらいいですか?
A担当が決まっている場合は、ネット予約が可能です。診察券に書いてある患者番号と生年月日がパスワードとなっておりますのでHPの予約ページからお願いします。
また、リハビリ受付(3階、4階)にて直接予約も可能です。
まだ、担当の理学療法士が決まっていない初回リハビリの方はリハビリ受付、もしくは電話にて予約させていただきます。
Q担当制ですか?
A当院は患者様の状況を継続的に診ていき、評価・リハビリを行っていくために理学療法士を担当制にしております。しかし、担当の理学療法士が長期休み等の場合は相談して他の理学療法士が担当する場合もあります。
Qリハビリの頻度はどうしたらいいですか?
Aリハビリの頻度については担当医師・担当の理学療法士との相談になります。
症状や状態に合わせての頻度になりますのでご了承ください。
Q他の場所が痛くなったらどうしたらいいですか?
A医師の診察にて再度、症状を伝えていただき、リハビリの処方が出てからのリハビリになります。
現在、通院中でも他の部位の診療は可能ですので、何かの症状がある場合は相談ください。
アクセス、その他
Q支払方法を教えてください。
A当院は現在のところ、現金でのお支払いをお願いしていますが、PFC-FDとACP療法についてはクレジットカードでの対応も行っております
Q駐車場はありますか?
Aベル通り側に2台分の駐車場が用意してあります。また、近隣に複数のコインパーキングがあります。
QWi-Fiはありますか?
A院内にフリーのWi-Fiがあります。